
馬に乗っている際に「下を見ないでください!」、「前を見て!」と指導者から言われた経験はあるのではないでしょうか?しかも、一度ではなく何度も。
理由は下を見ると騎乗者のバランスが前に傾くので、安全にバランスよく騎乗するために重要なのは、みなさんご理解いただいていると思います。
しかし、前を向かなくてはいけない理由はもう一つ存在します。
この記事では、その理由について解説していきます。
乗馬時に『前を見る』もう一つの理由とは。 ~乗馬スキルアップお役立ち記事~
①前を見ることで体感情報取得のレベルアップ
前を見ることで、バランスの確保ができ安全面に効果がある事は冒頭にご紹介させていただきました。
もう一つの理由は『体感情報取得のレベルアップ』です。
騎手は騎乗時に視覚か体感によって馬の情報を取得しています。(この情報取得をインプットと定義。)
そこから、騎手は判断をし様々な扶助(合図)を送って馬に指示を出し、コントロールしていきます。(馬に指示を出すことをアウトプットと定義。)
初心者の間はどうしても体感で情報を得ることは難しいため、自然と視覚で情報を得ようとするために下を見てしまいます。
しかし、だんだん慣れてくると下を見て騎乗する方は減ってきます。これは体感から馬の情報を得られる様になり、視覚情報を得る必要が減るためバランスも良くなるのです。
②前を見ることでインプットからアウトプットまでのスピードアップ
①では前を見るもう一つの理由として、『体感情報取得のレベルアップ』というお話をしました。
②ではもう少し深堀していき、インプットからアウトプットのスピードアップについて解説していきます。
例1. 馬が外方に頸が向くのが見えたから、内に向ける。
例2. 馬が外方に頸が向くのが指先などから感じられたから、内に向ける。
この2つで考えると、インプットしてからアウトプットするのは例2.の方が早いことは想像がつくと思います。
馬の変化に早く気付き素早い対応できる技術が、馬に上手に乗れる技術と言っても過言ではありません。
要するに、前を向いていれば、(馬を見る=)視覚的情報を得ることが難しくなり、無意識に情報処理スピードの早い体感的な情報を使うため、早期技術アップにつながります!!
③たまには下を見ても良い
とはいっても、どのレベルの方でも視覚的に馬の状態を把握したいものですから、たまに視覚を使って、体感と結びつけていければ良いと思います。
完璧を目指すけど、完璧に求めすぎないことが大切です!
どこか自分に許しを作って置かないと、簡単に80点取れるものをみすみす逃すことにもなりません。続けられていれば、80点というそこそこの高得点取れるものはたくさんあります。
しかも、80点を100点にするのは、80点とるまでの時間よりも多くかかることが、ほとんどのことに当てはまります。
いろいろなことにチャレンジしスキルアップするためには、
完璧を目指しますが完璧に求めすぎない、下をたまには見る自分を許す心を持ってみることが大切です♪
YouTubeで上達するマインドを解説(技術よりもマジで重要な本質です)
最後に『馬uma サポート』LINE無料登録で新着記事情報や登録者限定配信情報が送られるサービスを行っています。
まだ、登録されていない方はすぐ下の『友だち追加』のバナーより無料登録お待ちしております!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
『馬uma サポート』LINE公式アカウント友だち募集中☆
【おかげさまで登録者数200名以上】
~いつも読んでいただき、ありがとうございます!~
下記の『友達追加』のバナーをクリックして5秒で無料登録。
登録された方には、『馬uma サポート最新記事通知』がLINEで届きます♪
みなさんのスマホの中に『馬uma サポート』が強制的に現れるので、最新記事・お役立ち情報が確実に得られます。
ぜひ『馬uma サポートLINE公式アカウント』登録お願いします!!
↓下記の『友だち追加』バナーをクリックか『QRコード』読取より『馬uma サポート』LINE公式アカウントへ友達追加♪
~おかげさまで乗馬部門上位ランクイン~
毎日クリックしてランキングを見ていただけると、多くの方に『馬uma サポート』が届き、幸せな馬・幸せなヒトが増えます♪ 幸せな馬・人を増やす共犯者募集中♪