
サムネイル画像はあまり関係ないですが、このコンテンツをどうしても読んでほしかったので、目につくサムネイル画像にしてしまいましたm(__)m
私も大学時代教員志望で教育についてかじっていましたが、今の義務教育について完全否定ではないですが仕事で活躍できる人間になる教育ではなく、言い方は良くないですが『歯車』的な生き方を創造していく教育だと感じてしまいます。
「みんなと同じことができる子がエラい」、「先生や親の言うことを素直に聞ける子が良い子」とか、一般的な教育において当たり前に思うことですが、正直社会に出て「勤務時間文句言わないで黙々とみんなと同じに働く人」、「上司には必ずイエスを言い、自分の意見を言わない人」がビジネスパーソンとして良いかと言われるとそうでもありません。
私も、20代の時にはそこそこな評価はもらっているからそれでも良いかなと思っていましたが、自分の人生の時間をただただ切り売りしている様にしか感じませんでした。
「雇われの身だから」と割り切ればそれまでですが、サラリーマンでもその考えはどうなのかと自分に疑問を感じたのもあり、また様々な条件も重なる良い時期でしたので30代で転職を決意しました。(サラリーマンでも他人の顔色を伺うことだけにとらわれず、自分の意見を上手くいって楽しく働けることを証明したいとマジで思って転職しました。)
今は営業として新しい道を歩んでいますが、とても充実しています。
なぜかというと、『空気を読んで、自分の意見を言わない』という選択を排除したからです。
今までの私は『空気を読む』=『仕事ができる』と錯覚していました。『イエスマン』なら他人に避難も浴びないし、そこそこの評価も得られると思い、その役を徹していました。
ちょっと出世はしましたが、特に大きな自分の成長や評価を得られたかというと効果は薄いです。(乗馬の競技や技術面での成長はありましたが、人に影響を与えられる人材とは胸を張っては言えない程のものです。)
ですから、この記事では『空気を読んで、自分の意見を言わない』のは無意味なことで、機会損失なのでぜひマネて欲しくないと思い書かせていただきます。
『空気を読める』=『仕事ができる』は勘違い!?その理由とは!?
- 『空気を読める』=『仕事ができる』は勘違い!?その理由とは!?
- 【おかげさまで登録者数140名突破!!いつも読んでいただき、ありがとうございます!】☆『馬uma サポート』LINE公式アカウント 2019/7/9よりスタート☆※10月より新着更新メッセージ再スタートさせていただきます。
- ☆2種類のブログランキング☆ ~みなさまのおかげで乗馬部門上位ランクイン~
- ☆他記事紹介☆
①現在の平均者製造教育について ~真の教育とは成功体験の味わいと長所を伸ばすことで短所を減すこと~
「みんなと同じ事ができる」、「得意科目がなくても、苦手科目がない」、「文句言わないで言う事を聞く」など平均的な子どもは学校では良い子という評価を受けます。
これが間違っているとは言わないですが、正直一番良い評価なのかとは感じています。
なんでこの評価が良いかと聞かれれば、昔からそういう評価だからというのがよくある回答だと思います。
でも、これって完全に思考停止だと思うんですよね。
「国語が20点しか取れない子が、数学(算数)は絶対100点を取る」のであれば、とても価値ある事だと思います。
でも、今の教育なら「国語が20点だからあなたは国語が苦手なので、強化しましょう。」とだけ評価されて、数学は100点だからもっと数学は高校や大学の勉強しましょうとはならないです。(ここでその子が数学に対して良い評価されたと思えば、他の課目を含め勉強頑張ろうと学びに前向きになるかもしれないのに。)
そもそも、国語が20点だったら強化しましょうなんて言われなくても本人が一番分かっているし、そこで国語についてだけ触れられたら勉強も嫌になりますよね。
ですから、私が思うのは得意なことにもっとフォーカスしていきましょうという事です。
どうせ、社会に出て評価されやすいのはある分野がずば抜けた人か、いくつかのことを80点くらいのそこそこ高得点取れる人ですから。
苦手にフォーカスしずぎるのはやる気をそぎますし、その人の旨味を引き出せないと思います。
「社会に出て、全教科60点を目指す必要はない」とたぶんほとんどの社会人が感じているのではないでしょうか?(全教科60点が難しいと思うなら、1・2教科のみ100点でも95点でもとれるように目指すことは、とても価値があることだと思います。)
「1教科100点取れれば2教科」
「2教科100点取れれば3教科」
というように成功体験を増やせば、苦手でも次にチャレンジしようと自ら思うはずです。
『空気を読む』=『他人と同じことをする』=『平均的な人』=『良い子』という評価体制や教育を変えたいと考えています。
とはいえ、そんな力は私には今はないのでまずはこのブログ通じてポジティブ情報を豊富に発信して、対立というネガティブを起こさずして多くの方に意見を届けたいと考えています。
②『空気を読む』=『良い評価』なのはなぜ?
「先生の言う事を聞かない子ども」、「上司の指示に意見を言う部下」などこういった態度は一般的に嫌われます。
ではなぜ、そういった態度が嫌われるかというと『管理やコントロールがしにくいから』です。
『空気を読んで支持を聞いてくる人』 、『自分の意見を言わないでついてきてくれる人』であれば、管理がしやすいはずです。
しかし、自分の思っている意見を言わないのでいい方向に事が行くことも珍しく、本人のモチベーションも低下してしまいます。
私も現在入社して半年ですが意見は有意識に言うようにしていますし、意見を言うことで実際に取り入れらえた案件もすでにあり、サラリーマンなりのお金ではないやりがいやビジネスの楽しさを得られています。
しかし、『空気を読んで、意見を言わない』、『好き放題自分の意見だけを言う』のでは他人は助けてくれませんし、動きません。
よって仕事はスムーズにはならないので、次の③の能力が必要となります。
③仕事ができたり人気者は『空気を読んで、自分の意見を言わない』のではなく、EQが高い
私は20代のときには『空気を読む』=『仕事ができる』と勘違いをしていました。
そんなのはまったく評価に値するものでもなく、本当に重要なのはEQが高いことに気づかされました。(多くのビジネスオーナーやインフルエンサーの方々から)
EQが高いというのは「人の気持ちを察していきながら、自分の要望も満たせる能力がある」ことを指します。(心の知能指数ともいいます。)
自分の意見を言うと嫌われると思うかもしれませんが、一方的に相手の気持ちを考えずに意見を言えば見事に嫌われます。
そこで私が現在試していることが次の2つです。
・意識的に感謝を言う
・傾聴力と想像力
1つ目の『意識的に感謝を言う』は、言われた人の気分が良くなるだけでなく、言った自分にも効果があります。
自分の耳に「ありがとう」の言葉が届くと脳が良い気分になるため、より他の人に良い振る舞いができるようになります。
他人の気持ちを変えることよりも、自分のマインドを良い波動に変えるために継続しています。(身近な人ほど意外と伝えにくいので、わざと言うようにしています。)
そうすることで、他人が良く見える心の状態をキープできるように少しずつなってきました。
※コチラの記事であるエピソードをご紹介しています
2つ目の『傾聴力と想像力』は、自分の意見を言う前に人の話や意見を先に聞いて相手の気持ちを想像し、発する言葉を選べることです。
自分の意見を他人に伝えたければ、まず相手の意見を聞くことからだと考えています。
話をよく聞いてくれる人の話は、こっちも話を聞きいれやすいはずです。
また、話を聞いて相手の経歴や気持ち、背景などを聞くことでその人の知らなかった部分が聞けてその人の良い面を想像しやすくなります。
「見た感じ苦手そうだけど、話したら意外と親しみやすい人だった。」なんて話も良くあります。
苦手そうと思いながら話せば苦手そうな人に話す話し方になりますし、親しみやすい人だと思いながら話せば親しみやすい人と話す話し方に自然と自分がなってしまいます。
ですから、先に話を聞いて「傾聴(有意識に相手の話を聞く)」することで、相手に対する自分の気持ちを良い状態に変える心がけをしています。(他人の気持ちを先に変えることは無理なので。)
wagian流のEQの高め方で意識的に現在行っているのは以上の2つです。
EQが高いことで、人付き合いが良くなり、自分のやらないといけない事が減り、労働時間やストレスが減り、年収や友だちは増えるというメリットがあります。
やるかやらないなら、やった方が様々な恩恵が受けられますし、コストもかかりませんのでぜひEQ(心の知能指数)を高める挑戦をオススメします。
私もチャレンジャーの1人なので、いっしょに挑戦させていただきます!
また、LINE公式アカウントやツイッターもやっていますので、☟より友だち登録やフォローしていただけるとうれしいです!!
メッセージもどちらでも送れるので、wagian宛に質問や悩み、提案などございましたらいつでも歓迎しております。
全日本エンデュランスのも含めて、馬術の全日本の結果が世にでなさすぎ😵
もっと馬術界の情報が拡散されてほしいし、ホントに馬が好きなので競馬と同じくらいみんなに知ってほしくて、ツイートしました✨
賛同していただけたら、リツイートしていただけると嬉しいです🎵— wagian (@wagian_wagi) 2019年9月24日
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
wagian
【おかげさまで登録者数140名突破!!いつも読んでいただき、ありがとうございます!】☆『馬uma サポート』LINE公式アカウント 2019/7/9よりスタート☆※10月より新着更新メッセージ再スタートさせていただきます。
下記の『友達追加』のバナーをクリックして5秒で無料登録。
登録された方には、『馬uma サポート最新記事通知』がLINEで届きます♪
みなさんのスマホの中に『馬uma サポート』が強制的に現れるので、最新記事・お役立ち情報が確実に得られます。
ぜひ『馬uma サポートLINE公式アカウント』登録お願いします!!
↓下記の『友だち追加』バナーをクリックか『QRコード』読取より『馬uma サポート』LINE公式アカウントへ友達追加♪
☝『馬uma サポート』5秒で友だち追加はこちらをクリック☆
☆2種類のブログランキング☆ ~みなさまのおかげで乗馬部門上位ランクイン~
↓毎日クリックしてランキングを見ていただけると、多くの方に『馬uma サポート』が届き、幸せな馬・幸せなヒトが増えます♪ 幸せな馬・人を増やす共犯者募集中♪