- 2019年7月15日
- 2022年7月25日
騎座扶助の効果とは ~推進・減却・拳との連結~
騎座扶助の効果 ~推進・減却・拳との連結~ 騎手の乗るスタイルには2ポイント(鐙の2点で立って乗る乗り方)と3ポイント(2ポイントに騎座を加え座って乗る乗り方)があります。 競馬においては騎座を使う3ポイントの乗り方は必要ないと思うかもしれません。 […]
騎座扶助の効果 ~推進・減却・拳との連結~ 騎手の乗るスタイルには2ポイント(鐙の2点で立って乗る乗り方)と3ポイント(2ポイントに騎座を加え座って乗る乗り方)があります。 競馬においては騎座を使う3ポイントの乗り方は必要ないと思うかもしれません。 […]
乗馬で雨の日役立つおすすめ道具5選 梅雨が始まり雨の日に騎乗するのは、ちょっと消極的になると思います。 でも、みんなそう思って乗馬に来たけど乗らずに諦める方が多いので 、差をつけるなら今がチャンスです! 「人が遊んでいるときに、何かを学習しよう。」 […]
装蹄師(そうていし)の仕事は馬の靴屋さん。 みなさんは馬の靴をご存知でしょうか? そうです! タイトル画像は本当の馬の靴ではありません。 馬は蹄鉄(ていてつ)という鉄の靴を蹄の裏側に履いています。 乗用馬はだいたい鉄製の靴を、競走馬は軽いアルミ製の蹄 […]
馬が立ち上がる際のとっさの対処法と解決方法とは 立ち上がった馬を見たことありますでしょうか? 実際に見たり、体験したことがある方もいるかもしれませんが、実際に遭遇した時に「どう対処すればいいの?」、「何で立つの?」ということが、全く知らないのと知識だ […]
透過性とは 馬に乗ってるときに「思い通りに動いてくれな~い。」「わがままして内に入ってきちゃう。」と感じたことが多々あると思います。 具体的な例で言うと、真っすぐ進みたいけど少しずつよれたり(横に動いてしまう)、輪乗り(円運動)を行っているときに前に […]
肩を内へのやり方 人に体の歪みがあるように、馬にも体の歪みが存在します。 歪みも生まれつき持ったものや、日常的に身についてしまったものもあります。 騎乗するときに、馬の歪みがあると、後駆(後肢)からのパワーを上手くハミに伝えることができずに、コントロ […]
Racewood HPより ついに、銀座で乗馬が行える場所が2019年4月にオープンしました。 『乗馬倶楽部銀座 -Horse Club Ginza- 』は日本初のスタジオ型乗馬クラブで馬場馬術・障害飛越・クロスカントリーのトレーニングから競技会まで […]
競技や試験で成功するための最重要能力とは!? 競技やラインセンス試験の実技で、コース走行や経路を回ったり、駈歩の発進や騎乗姿勢の正確さなどを瞬間的に問われます。 コース走行の上手さや、駈歩発進の上手さなど単に上手いと言っても様々な要因があると思います […]
踵を下げる 乗馬をする際には必ずと言っていいほど、「踵を下げましょう。」と指導者から言われた経験があると思います。 鐙に足を乗せた時に足の裏と地面がおよそ平行か、つま先よりも踵側が少し下がっているのが理想とされます。 上の写真は障害を飛越している最中 […]
ポロ競技とはどんなスポーツ? ラルフローレンというブランドで必ず目にする『POLO』ですが、馬に乗ってるマークはみなさん良くご存知だと思います。 以前、ラルフローレンは1967年にポロが、上品かつ国際的な感覚を持つスポーツであることから、ネクタイに『 […]