- 2019年9月25日
- 2019年10月21日
インストラクターの意味と5種類の大事なこと ~乗馬インストラクター経験から学んだコト~
インストラクターの意味と5種類の大事なこと ~乗馬インストラクター経験から~ インストラクターを目指している方や教育業を目指している方、またはもう現在されている方で、「インストラクターの本質ってなに?」、「インストラクターってどんな能力が必要?」と疑 […]
インストラクターの意味と5種類の大事なこと ~乗馬インストラクター経験から~ インストラクターを目指している方や教育業を目指している方、またはもう現在されている方で、「インストラクターの本質ってなに?」、「インストラクターってどんな能力が必要?」と疑 […]
三湾曲(蛇乗り)の方法とは? 「三湾曲ってどうやってやりますか?」、「重要なポイントはなんですか?」と聞かれたときに、結構回答に困る運動課目が『3湾曲(蛇乗り)』だと思います。 理由はシンプルです。 なんとなく形にはなる点と2級馬場で点数比重が低いか […]
厩務員とは?仕事内容・必要な資格・年収 今回のテーマですが、馬に関わる仕事では縁の下の力持ちである『厩務員』について紹介していきます。 競馬場ではパドック(馬の下見場)で出走馬を曳馬している人が厩務員ですが、「普段はどんなことをしているんだろう?」、 […]
緊張しやすい!上がり症の方必見!!試験・面接や競技・試合などで緊張を解く方法とは!? 試験や競技になると、大小は個人差がありますが誰でも緊張すると思います。 また、罵声やいやみなどの外部からプレッシャーでも心が不安定になります。 手足や体がガチガチに […]
装蹄師になるためには 馬に携わる仕事と聞くと、すぐにイメージできるのは何でしょうか? 『ジョッキー』、『厩務員』、『調教師』、『調教助手』、『乗馬インストラクター』、『獣医』などが出てくるのではないでしょうか? その中に『装蹄師』が出てきた方は、よく […]
日本馬術連盟審判員資格を取得する方法とは 乗馬や馬術の業界にも公益社団法人日本馬術連盟という組織が存在します。 サッカーで言うならJFA(公益社団法人日本サッカー協会)のようなものです。 日馬連(日本馬術連盟)は主に日馬連主催の公認競技会を毎年多数行 […]
競技や試験で成功するための最重要能力とは!? 競技やラインセンス試験の実技で、コース走行や経路を回ったり、駈歩の発進や騎乗姿勢の正確さなどを瞬間的に問われます。 コース走行の上手さや、駈歩発進の上手さなど単に上手いと言っても様々な要因があると思います […]
乗馬3級ライセンス合格を目指している方必見!! 乗馬ライセンスの中でも3級は一番の壁となります。 すでにお持ちの方も、非常に苦労して手に入れたのではないでしょうか? この記事では、これから取得を目指している練習している方や、まだ始めたばかりだけどいつ […]
乗馬ライセンスとは後編をご紹介させていただきます。 前編では、乗馬ライセンス5級・4級.・3級とは何かを説明させていただきました。ほぼほぼ理解できた方もいれば、何となくまだ理解が難しいという方もいらっしゃると思いますので、『乗馬ライセンスとは前編』を […]
乗馬にもライセンスがあるのはみなさまご存知でしょうか? ちなみに、道路交通法では馬は軽車両扱いなので自転車に乗るのと同様です。会社で馬通勤が禁止でなければ、日本でも馬通勤は可能です!! 車の免許は取得すると運転ができるというものですが、冒頭でも話 […]