- 2020年8月17日
- 2020年11月3日
馬の柔軟性を上げるための方法とは? ~乗馬は馬のストレッチ~
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 最近4時起きでコンテンツ(この日は3時起き)をつくる 馬サポのわぎです。 『早起きは3文の徳』は本当だなって思います。 集中できるし、脳も好調、なんか時間が増えた優越感が得られるのでオススメです! […]
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 最近4時起きでコンテンツ(この日は3時起き)をつくる 馬サポのわぎです。 『早起きは3文の徳』は本当だなって思います。 集中できるし、脳も好調、なんか時間が増えた優越感が得られるのでオススメです! […]
良いシートバランス(騎座でのバランス)を得ることは乗馬上達の最短ルートであり、 そこに時間や労力などのコストを投下することはとても有益です。 とはいえ、習得までの道のりはとても長く、しかもシートには大まかに2種類あり2ポイント(立って乗る乗り方)と3 […]
馬をまっすぐにすることはとても重要です。(真直性) ですが、馬体を曲げないと乗りにくいのも事実です!(内方姿勢) この矛盾した話を今回のコンテンツではスッキリ解決しますので、ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです! また、『内方姿勢 […]
シンプルチェンジという言葉を聞いたことある方もいらっしゃると思います。 馬場のA3課目で行う項目で、A2課目でもそれに近い移行も経路内に存在します。 移行は馬術でとても重要であり、移行が上手な馬は競技の点数も抜群に良くなりますし、 駈歩発進や斜め横歩 […]
「馬を動かしたい!」という要求と、「馬を止めたい!」という要求は乗馬で最重要かつコントロールの基礎です。 馬をちゃんと動かしたいけど動かせない時に、実は「ブレーキ」に不安を持っているから、馬を思いっきり動かせないなんてこともよくあるライダーの状態です […]
「ハミ受けをしましょう!」 「もっと顎を譲らせて!」 乗馬をやっているとこんな言葉を良く耳にすることがあると思います。 とはいえ、そんな簡単にできないですし、 『そもそもハミ受けってなんで必要?』って思ったことがあるのではないでしょうか? 今回の記事 […]
乗馬や馬術において【コンタクト】以上に誤解や混乱、困難を生み出している要素はないと思います。 実際コンタクトのセオリーが何なのかという疑問を、常に持ちながら騎乗されている方もいらしゃるかと思いますので、 そんな方に向けて今回は『コンタクト』についてお […]
ついに、発表します( *´艸`) ①『馬uma サポート』わぎはYouTubeはじめました!! ついに、待望のYouTube始めました!!!!!! 動画コンテンツはテキスト(文章)コンテンツの約4500倍の情報量があると言われています。 今回YouT […]
「脚を使う意味や目的って何ですか?」 馬を前に進ませる・方向転換するということが真っ先に出てくると思います。 もちろん2つとも正解です! ですが、脚を使う意味ってそれだけではないことをご存知でしょうか? ということで、他い […]
「ハミ受けができません。」 「ハミ受けが難しい・・・。できる日がくるのだろうか。」 と感じるのは馬に乗ったことがある人なら、遅かれ早かれ必ずぶつかる壁です。 「自分にはセンスがないのでは・・・」と思ってしまうこともあると思います。 わたしも初級指導者 […]