- 2019年8月31日
- 2020年12月12日
2級馬場ライセンス合格率アップ必至!三湾曲(蛇乗り)のシンプルなやり方・ポイントを伝授!!
三湾曲(蛇乗り)の方法とは? 「三湾曲ってどうやってやりますか?」、「重要なポイントはなんですか?」と聞かれたときに、結構回答に困る運動課目が『3湾曲(蛇乗り)』だと思います。 理由はシンプルです。 なんとなく形にはなる点と2級馬場で点数比重が低いか […]
三湾曲(蛇乗り)の方法とは? 「三湾曲ってどうやってやりますか?」、「重要なポイントはなんですか?」と聞かれたときに、結構回答に困る運動課目が『3湾曲(蛇乗り)』だと思います。 理由はシンプルです。 なんとなく形にはなる点と2級馬場で点数比重が低いか […]
別名レッグイールディング 乗馬初心者の方はもちろんですが、ある程度乗馬経験のある方でも『ななめ横歩』ってワードはよく聞くけど、「実際なに?」「どうやってやるの?」「どういう動きが正しいの?」と疑問が多いと思います。 私も以前、指導者の講習会で「お客さ […]
半減却(ハーフホルト)=半停止 馬に乗っている方なら、『半減却』というワードを聞いたことある方が多いと思います。 聞いたことはあるけども、実際「半減却ってなに?」、「どうやって使うの?」と疑問に思いませんか? 私も指導を受けていたときに「半減却を使っ […]
隅角通過をショートカットされないための方法!! ~超シンプル簡単バージョン公開~ 角馬場(四角い馬場)を運動するなかで、隅角(馬場の角)をきちんと深く回れず、内にショートカットされてしまった経験は一度は必ずあると思います。 『一生懸命内方姿勢をとった […]
騎座の作り方と騎座の範囲とは!? ~上達志向の方必読~ 「騎座(きざ)の作り方や範囲は?」と聞かれると、なんとなくこんな感じかなというイメージはあると思いますが、正直自信がないという方もいらっしゃると思います。 私も正直、最初はそうでしたがいろいろな […]
騎座扶助の効果 ~推進・減却・拳との連結~ 騎手の乗るスタイルには2ポイント(鐙の2点で立って乗る乗り方)と3ポイント(2ポイントに騎座を加え座って乗る乗り方)があります。 競馬においては騎座を使う3ポイントの乗り方は必要ないと思うかもしれません。 […]
透過性とは 馬に乗ってるときに「思い通りに動いてくれな~い。」「わがままして内に入ってきちゃう。」と感じたことが多々あると思います。 具体的な例で言うと、真っすぐ進みたいけど少しずつよれたり(横に動いてしまう)、輪乗り(円運動)を行っているときに前に […]
肩を内へのやり方 人に体の歪みがあるように、馬にも体の歪みが存在します。 歪みも生まれつき持ったものや、日常的に身についてしまったものもあります。 騎乗するときに、馬の歪みがあると、後駆(後肢)からのパワーを上手くハミに伝えることができずに、コントロ […]
乗馬3級ライセンス合格を目指している方必見!! 乗馬ライセンスの中でも3級は一番の壁となります。 すでにお持ちの方も、非常に苦労して手に入れたのではないでしょうか? この記事では、これから取得を目指している練習している方や、まだ始めたばかりだけどいつ […]
拳の安定を手に入れよう 「駈歩すると拳が上下に動いてしまう。」、「自分では拳を止めているつもりだが、動いているといつも言われる。」乗馬をしていると、こんな経験があるのではないでしょうか? 馬が動いている訳ですから、どんな人でも体が馬の揺れによって動き […]