- 2020年8月17日
- 2022年3月26日
馬の柔軟性を上げるための方法とは? ~乗馬は馬のストレッチ~
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 最近4時起きでコンテンツ(この日は3時起き)をつくる 馬サポのわぎです。 『早起きは3文の徳』は本当だなって思います。 集中できるし、脳も好調、なんか時間が増えた優越感が得られるのでオススメです! […]
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 最近4時起きでコンテンツ(この日は3時起き)をつくる 馬サポのわぎです。 『早起きは3文の徳』は本当だなって思います。 集中できるし、脳も好調、なんか時間が増えた優越感が得られるのでオススメです! […]
ブログを選んでいただきありがとうございます。 最近4時起きでコンテンツ(この日は3時起き)をつくる 馬サポのわぎです。 『楽しいは活力だな』っていうのをしみじみ肌で感じながら書いています!! では本題に入ります♪ 鐙は種目によって 長さを変えているわ […]
馬とふれあう中で、 馬房や厩舎から馬を出したり 帰したりすると思います。 その時に不安に思う事、 ちょっと怖いな~って思う事や そんなシーンに遭遇した方もいらっしゃるかと思います。 今回はそんな乗馬でよくやるけど悩み多き「馬房での馬の扱い」についてお […]
ついに2020年6月にネットショップ『ROKUSHOW』をコッソリOPENしました!! すでにご購入いただいた方ありがとうございます!! 新しい商品のリクエストもいただき心より感謝申し上げます。 とはいえ!! まったく知らない方がほとんどだと思います […]
乗馬で駈歩ができることは大きな目標の1つだと思います。 とはいえ、つまづきやすい項目である事も間違いありません! 「駈歩発進したけど、馬がすぐやめちゃう。」 「継続の脚ってどうやるの?」 という声も良く聞きます。 今回はそんな乗馬で超大事な「駈歩の継 […]
乗り手が馬に指示を送る際に主に使うのは、脚・拳・ウェイトです。 副扶助として音声・鞭・拍車も使います。 とはいえ、 「馬が思うように動いてくれない!」 「うまくコントロールできない・・・」 「もう乗馬のことなんて考えずに寝たーい!!」 と思ったりする […]
こんにちは! 馬umaサポートのわぎです! レッスンを受けていて、こんな経験はありませんか!? 『駈歩発進をしようとしても速歩が出てしまう。』 『速歩発進しようとしても常歩が速くなるだけで、速歩にならない。』 今回のコンテンツではこんな経験をされ […]
『人馬一体』という言葉を乗馬や馬術のみならず、競馬でも良く耳にします。 人馬一体の意味はみなさんご存じだと思いますが、人馬一体を得るためには何をすれば良いかというのは正直良くわからないという方がほとんどだと思います! 今回はそんな疑問を解決する、超有 […]
良いシートバランス(騎座でのバランス)を得ることは乗馬上達の最短ルートであり、 そこに時間や労力などのコストを投下することはとても有益です。 とはいえ、習得までの道のりはとても長く、しかもシートには大まかに2種類あり2ポイント(立って乗る乗り方)と3 […]
馬はとても穏やかでやさしい性格なのは一般的にも言われることですが、体が大きな動物であることは忘れてはいけません。 私も10年のうちに、「足を踏まれる」、「蹴られる」、「落馬する」など数え切れないほどの事故を発生させてしまいました。 もちろん自分がケガ […]