騎乗において馬とつながることは、とても大切です。
とはいえ、
「乗る前から仲良くしようと思い馬に近づいたけど、威嚇してくる」
「ぜんぜんゆうこと聞いてくれない」
などの悩みが生まれてとても難しいと思います。
今回のコンテンツでは、
- もっと馬と上手に付き合いたい
- 馬との信頼関係を築いて騎乗できるようになりたい
- 今よりもっと乗馬を楽しみたい
という思いが解決できるコンテンツとなっています。
最初の信頼構築の段階で次の3点の接し方・考え方を持つことで、
あなたは馬に良い影響をプレゼントできて、安心な自由度の高い乗馬ライフを手に入れられます。
①馬と同じ目線の高さで考えられない
馬は人間の言うことを聞く生き物だと勝手に思っていませんか?
調教されている馬はおおよそ操作はしやすいものですが、人間と同様「基本的に自分の自由に行動したいものです。」
じゃあそもそも馬に乗らない方が良くないですかと思ってしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。
乗馬クラブの馬たちも基本的には運動がしたいですし、させなければいけません。
あなたも人間は適度な運動が必要だと思っているから乗馬をやっているのですよね?
ですから、馬が人間と一緒に運動をしたいと思ってもらえるように乗る必要があります。
- 心地よい手綱のコンタクト
- 動きたくなるような脚
- 動きやすい座骨の使い方
これらの動画は過去に細かく説明しているので動画詳細欄からチェックしてください!!
②騎乗しないときは安全だと思ってしまう
ライダーは騎乗中はさまざまな安全対策を行おうとしますが、 地上での手入れ・曳馬中などは、なぜか安心・安全だと思ってしまいませんか?
実は乗馬クラブの事故は騎乗時よりも洗い場での事故の方がはるかに多いです。
- 足を踏まれる
- 虫を払った馬の肢にぶつかる
- 馬に押される
落馬事故よりもはるかに騎乗していないときの小さいものもありますが事故件数は多く、 騎乗時間45分に対して、馬装や手入れが約1時間と時間的に長い理由もありますが、
「なんとなく騎乗している方が危ない、だから乗っていないときの方が安全だ」という、 ちょっと油断した考えで事故を起こしてしまうかもしれません。
そして、故意ではないがあなたにケガをさせてしまった馬は
「人にケガをさせてしまった馬」というレッテルを貼られてしまいます。
決してみなさんを怖がらせたいわけではなく、楽しく・安全に・馬にもやさしい乗馬ライフを送っていただけるとうれしいなと思いお話させていただきました。
③馬と人のほどよい境界線が確立できていない
馬は曳馬や馬装時は、移動・馬装だけが目的だけではなく、 馬と人との間のスペース(または境界線)を学ばせる機会でもあります。
互いの『信頼』や『尊敬』とも言い換えれます。 これをさせておかないと馬が人間のバカにしてしまう可能性があって、思わぬ事故を生んだり・その馬に悪名をつけさせてしまいます。
例えば、
「人のポケットを口であさることを許す」⇒「馬がポケットのおやつを食べようと嚙む」⇒「この馬は嚙む馬」 という風にただおやつを食べようとしている行動が、噛み癖となり、嚙む馬が作り出されます。
なのでじゃれていてかわいいと思うかもしれませんが、
「子供につまみ食いはだめよ」というお母さんのようにそれはNGだと伝えて境界線を作らなければなりません。
そこもちゃんと接してあげることでお互い尊敬・信頼のある良い関係ができるわけです。
そして、よい騎乗につながるわけです!!
まとめ
馬が私たちを信頼することを学ばせるのは乗馬基礎です。 馬が最もかわいく思えて、最も人間に好かれる要素は、この成長の姿だと私は思います。
馬が人の愛情を学んで、私たちが彼らのために持っている深い思いやりを経験させる・伝えることがことが乗馬の楽しさでもあると思います。
レッスンであろうと外乗や競技であろうと、 『信頼』は馬たちとの関係の中心にあるといえると思います。
【もっと学びたい人向け】馬サポ e-ラーニング サラブレッドクラス
※下記よりお役立ちラジオ・動画・SNS・ショップのサイトにいけますのでご利用ください!!