駈歩発進が上手くいくためのコツ・簡単解決方法を公開!!

f:id:wagian:20190810151045j:plain

乗馬をはじめて、駈歩の発進で壁にぶち当たる方は多いのではないでしょうか?

私も実際にレッスンを受けていた時に、ぜんぜん走らなくて絶望感に浸ったり・部班でやる場合に後ろの方に迷惑をかけてしまっているのではないかと焦ったり、申し訳ないなと思った記憶があります。

今回の記事では、実際に駈歩発進をする際に起こりうる悩みや問題に対して、簡単解決法やコツを解説していくコンテンツとなっています!

私が指導していた際に、実際にお客様に提供していた内容で実績もある内容となっているので、スムーズな制度の高い駈歩発進につなげていただければと思います!!

全て読むと長くなるかもしれませんので、必要なとこだけつまんで読んでいただけると良いと思います。

もちろん全て読めば駈歩の悩みがとてつもなく減ると思いますので、少々お時間いただける方は最後まで読んでいただき、自分スタイルに合わせて読み進めていただければと思います!

駈歩発進が上手くいくためのコツ・簡単解決方法を公開!!


 

①駈歩発進の1歩目から駈歩が出ない。または速歩が入ってからの駈歩になってしまう。

この問題では、馬に発進前の『溜め』が足りていない状態です。

左手前(左回り)の駈歩では、馬は右後肢に体重をのせて左前足を持ち上げる動きをとらないといけません。

ですから、右後肢を踏ん張る一瞬の溜めを作るために、騎手は馬にアクションを加えなければなりません。(基本的に人を乗せていない馬は、駈歩は速歩を入れてから走り出すものなので、常歩から駈歩への動きは自ら進んで選ばないのです。)

この溜めを作るために必要なのは、馬を停止⇒後退させるときの後退する瞬間の感覚です。

常歩の中でこの動作をいれるので、常歩を元気に活発にさせたパワーを残しながら、スピードを落として後肢を踏ん張らせる(半減却)ことがとても重要です。

発進しないから闇雲に強い脚を使っても、かえって馬が体を長く前に使おうとするため、速い速歩になってしまいます。(こんな経験は誰もがあると思います。)

すなわち、馬体を挟むだけでの発想では、駈歩はでないということです。

この溜めを作った後で、外方脚で馬の腰を外に逃がさないように馬体のやや後ろで抑え、内方脚を圧迫や踵をつかい前肢を上に爆発させ、開放することで駈歩発進ができます。

※半減却(ハーフホルト)の使い方については↓の記事をご覧ください。

www.wagian.work


 

②発進で跳ねてしまう。

原因は2つあります。

1つは過度な扶助によって馬が驚くことです。

①での半減却を使うことを知らずに、発進しないから脚を必要以上に強く使ったり、鞭を強く使うと馬が驚き尻っぱねをします。

仮に駈歩が出たとしても、驚いたり・恐怖心によってパニック状態で馬が走り出しているため決して良い発進ではありません。(駈歩で走られたり、他の馬をあおってしまいます。)

部班時には前後を気にして無理な扶助を与えがちになりますので、駈歩が出た出ないを気にせずに正しい発進を心がけてください。

部班で自分の後ろの方が前がつまってしまうのは、あなたの問題ではなく後ろの方の問題(コントロール・精神など)ですので、一切気にすることはありません。

そして2つ目は、膝や太ももが支点になりしっかり座れていないため跳ねてしまいます。

騎乗者が座れていないという事は、馬の腰は軽くなり前肢を踏ん張りやすくため、脚に対しての力を跳ねる動作に使いやすくなります。(正確には馬は前肢を持ち上げて駈歩をしたくてもバランス的に不可能。)

ですから、発進をしようとしたが出なかったときに脚や鞭を強く使って解決はしてはいけないのです。

※座る事の重要性・騎座については↓の2つの記事をご覧ください!

www.wagian.work


 

③駈歩がせっかくでたのに、2~3歩で速歩に落ちてしまう。

駈歩練習真っ最中の方は良く経験されているかと思います。

原因は、体を前傾させ前に重心を倒すことで、馬は速歩に落とす指示を受けたことになるからです。これをダンプ現象と言ったりもします。

単純に、騎手が重心を前にするので、馬は前肢が上げにくくなるため駈歩をやめてしまいます。

また、拳の安定もとても重要です。

拳が上下に動いてしまうと、馬の頚(くび)の動きを邪魔してしまい駈歩ができなくなってしまいます。

速歩でも駈歩でも、最初の練習ではサドルホルダーという鞍についている紐を持って練習されたと思います。

安全のためもでもありますが、拳を安定させるための肘の柔軟性や使い方を体に覚えさせるためでもあります。

※拳を安定させる練習法をのせています♪

無料で誰でも出来る!乗馬で拳の安定する練習法公開! ~道具コスト0円で拳が安定~


 

④発進後に鐙がずれてしまう。

 駈歩発進時に外方脚をやや後ろに引くと思いますが、引きすぎると発進後に鐙を失ってしまいます。

結果、駈歩発進後に鐙を探して履き直すという、やらないといけない工程が増えてしまうため駈歩の随伴や継続に意識を集中できなくなってしまいます。

また、発進後の継続時になりますが鐙をしっかり踏めるようになるためにも必要な意識や感覚がいくつかありますので、過去の記事を載せておきますので参考にしていただけたらと思います!

※鐙がずれる方は読んでみてください!

www.wagian.work

※踵が上がりやすい方はぜひご覧ください♪踵の上がりやすかった馬乗りが書いた記事ですので、リアルな解決策が分かります。

www.wagian.work

※鐙が踏めてないと感じたらこの記事を!

www.wagian.work

⑤そもそも脚に反応しない

騎乗していてそもそも脚扶助に反応しない、または反応が弱いと感じるときがあると思います。(この状態をナギーとも言います。)

このように馬が扶助を受けつけない時の対処法を紹介します。

結論は鞭を使うのですが、少し馬を内方(頸を内側へ)に向けながら内方脚を使います。この時に脚反応がなかった時に鞭を使います。(最初はやさしく、反応がでなければ徐々に強く音が出る様にする)

または、馬を内方に向けて内方脚を使う際に、脚反応がなければ脚の位置の問題もあるため3~5㎝で十分ですが気持ち後ろ下げて使うのも、自分の乗り方の修正に有効です。

外方脚の反応がない場合は、馬を外に向けて外方脚を5㎝~10㎝後ろに引いて使い、馬が速度を上げたり・内によれる反応がでれば外方脚に反応しているのでOKですが、こういった反応がなければ内方脚の時と同様に鞭を使い、再度外方脚を使います。

これで、実際駈歩発進をする際に反応が良くなっているので、発進の成功率が格段に上がっているはずです!

それでも発進が上手くいかなかったときの最終決断は舌鼓(ぜっこ)を使い、音の扶助で馬にアプローチします。この瞬間に強い鞭をつかうと②の跳ねる結果につながるので、注意してください。

※舌鼓・馬を内に向ける・脚の使い方・馬にやさしい駈歩発進について載せておきます♪ 

乗馬の舌鼓(ゼッコ)を解説!中学生にもできるやり方とは ~秘訣は書くこと~

内方姿勢を取るコトが楽しくなるやり方と効果とは!? ~乗馬の便利テクニックを学ぼう~

馬に伝わりやすい脚(きゃく)の使い方 ~乗馬での脚による扶助が与えるメリット・デメリットとは~

駈歩発進が上手くいくためのコツ・簡単解決方法を公開!!

 

まとめ

①駈歩発進の1歩目から駈歩が出ない。または速歩が入ってからの駈歩になってしまう。

⇒馬に発進前の『溜め』が足りていない。

⇒溜めを作るために必要なのは、馬を停止・後退させるときの後退する瞬間の感覚(半減却)

②発進で跳ねてしまう。

1.過度な扶助によって馬が驚くことです。

⇒半減却を使うことを知らずに、発進しないから脚を必要以上に強く使ったり、鞭を強く使うと馬が驚き尻っぱねをします。

※部班で自分の後ろの方が前がつまってしまうのは、あなたの問題ではなく後ろの方の問題(コントロール・精神など)ですので、一切気にすることはありません。過度な扶助をやめるようにしましょう。

2.膝や太ももが支点になりしっかり座れていないため跳ねてしまいます。

⇒騎乗者が座れていないという事は、馬の腰は軽くなり前肢を踏ん張りやすくため、脚に対しての力を跳ねる動作に使いやすくなります。

③駈歩がせっかくでたのに、2~3歩で速歩に落ちてしまう。

1.発進時に前傾する

⇒体を前傾させ前に重心を倒すことで、馬は速歩に落とす指示を受けたことになるからです。

2.拳の安定が欠けている

⇒拳が上下に動いてしまうと、馬の頚(くび)の動きを邪魔してしまい駈歩ができなくなってしまいます。

④発進後に鐙がずれてしまう。

⇒ 駈歩発進時に外方脚をやや後ろに引くと思いますが、引きすぎると発進後に鐙を失ってしまいます。

⑤そもそも脚に反応しない

⇒結論は鞭を使うのですが、少し馬を内方(頸を内側へ)に向けながら内方脚を使います。(安心の姿勢を求めることが重要)この時に脚反応がなかった時に鞭を使います。※鞭は最初はやさしく、反応がでなければ徐々に強く音が出る様にする

今回は駈歩発進についてのコツや問題解決方法を紹介させていただきました。

問題の大小は個人差があると思いますが、この5つはみなさんほとんど経験されている課題だとおもいます。

ですから、自分だけなかなか上手くいかないなんて思わず、上級者の方も必ず経験していることで自分も克服できると思ってやるべきです。

「石の上にも3年」と言いますが、高いモチベーションの維持(モチベーションを上げる術を持っておく)とセルフイメージを自ら下げなければ(自分には無理と思いこまない)、長い時間をかけなくても上達はできるものです。

修行に厳しいと言われている『すし業界』ですら、3ヶ月専門学校で寿司づくりを学び、店をだして約1年後には『ミシュランガイド京都・大阪2016』で「ビブグルマン」部門に選ばれた方もいらっしゃいます。(大阪の『鮨 千陽』の土田秀信店長)

ですから、ぜひ「こうなりたい!」、「上達したい!」という気持ちをキープし、『馬uma サポート』で知識を回収して実践に役立てていただけると嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

▼【☆無料体験プレゼント☆】馬サポe-ラーニング『サラブレッドクラス』とは?
https://wagian.work/umasapo-eleaning-start/

 

▼もっと詳しく「駈歩」を学ぶ!

大人から始める乗馬!!駈歩習得マニュアル ~発進・継続・練習方法を解説~

※下記よりお役立ちラジオ・動画・SNS・ショップのサイトにいけますのでご利用ください!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1585655948994128.png

 

 
 
 

YouTube馬の予備校
『馬サポちゃんねる』はコチラ 

~入学はチャンネル登録するだけ!
入学金&授業料無料でセミナー動画見放題~
最新情報をチェックしよう!