- 2019年10月20日
- 2019年10月21日
開き手綱の意味・やり方とは ~効果的な誘導を手に入れる①~
誘導をしようと思って手綱の操作を加えても、馬が反応しない・思ったように隅角を深くいけないなどの悔しい経験をみなさんお持ちではないでしょうか。 誘導でも特に『開き手綱』は乗馬をはじめて早い段階で教えてもらう基本的な手綱の操作です。 しかも、最初に教えて […]
誘導をしようと思って手綱の操作を加えても、馬が反応しない・思ったように隅角を深くいけないなどの悔しい経験をみなさんお持ちではないでしょうか。 誘導でも特に『開き手綱』は乗馬をはじめて早い段階で教えてもらう基本的な手綱の操作です。 しかも、最初に教えて […]
「拳の安定」、「手を下げる」、「拳の感覚を狭く」など馬に乗っていると拳だけでさまざまな事に注意しなければなりません。 とはいえ、馬の上で拳を安定させるのは非常に難しく、ライダーの大きな課題となります。 安定しているからこそ拳の扶助は馬に伝わり、多くの […]
乗馬用語『扶助(合図)』の種類と本当の意味とは!? ~まだこんな扶助使っていますか?~ 「扶助(合図)をしたけど馬が動かない。」 ⇩ 「無理やりな動かし方を行ってしまう。」 というのは乗馬ではよくある話だと思います。 でも、それが改善できてスマートに […]
適切な良い指導員を判断するためのチェックリスト 「どんな基準で自分に合う指導者を見つければいいか分からない。」、「他のクラブの指導者を見たことないから良い指導者の基準が分からない。」そんな方に朗報です。 今回は『適切な良い指導員を判断するためのチェッ […]
乗馬を楽しみ続けるためのポジティブマインド7つの方法とは!? ~前向きな考え方を身につける~ 『ポジティブ』と聞くと、「聞いたことあるけど当たり前のこと言ってるだけじゃないの?」と思う方も多いのではないでしょうか? ですが、自信に満ち溢れた人やライダ […]
乗馬を趣味にするならまずは軽速歩から!軽速歩克服方法とコツとは!? 『軽速歩』は「けいはやあし」と読みます。 乗馬を始めたらまず最初に行い、そして壁にぶつかるのがこの乗り方です。 簡単に言うと馬が小走りをするので、その背中の揺れに合わせて立ったり座っ […]
インストラクターの意味と5種類の大事なこと ~乗馬インストラクター経験から~ インストラクターを目指している方や教育業を目指している方、またはもう現在されている方で、「インストラクターの本質ってなに?」、「インストラクターってどんな能力が必要?」と疑 […]
乗馬ブログ『馬uma サポート』の初心者向け相談所 ~悩み・質問・成長のQ&A~ 『馬uma サポート』をいつもご愛読いただきありがとうございます!! また、初めての方も訪れていただきありがとうございます!! 当ブログ管理人のwagianです […]
乗馬を始めたい方必見!!乗馬体験の料金の相場とは? ~実際かかる初期費用も公開~ 今現在乗馬をやってみたい方や、オリンピックTokyo2020を見て乗馬をやりたいという方もいらっしゃると思います。 でも、そこで気になるのが『乗馬にかかる費用』だと思い […]
乗馬における基本の号令と馬場に関する用語とは 乗馬をはじめてレッスンを受けるときに、必ず知っておかなければならないのが『号令』と『馬場に関する用語』です。 実際にインストラクターの号令によって、「次にどんな運動をするか」、「列になってやるのか、一人ず […]